- ボート・水上オートバイ免許とは?
- 免許の種類ってどんなものがあるの?
- 免許をGETするには?
- どうやって勉強するの?
- 更新制度について
- 2級(旧4級)から1級にしたい!
- 免許証の期限がきれてしまったら?
- 免許証を紛失したら?
- 住所・氏名等の変更は?
- 特定操縦免許って?
エンジンなどの付いた長さ24メートル未満、又は総トン数20トン未満の船舶を運転するためには必要な免許です。正式には小型船舶操縦免許と言います。
なお、エンジンやモーターが搭載されていても、長さが3メートル未満で、推進期間の出力が1.5KW未満の船舶は免許が要りません。
家族や友達とお弁当を持って行ってクルージングしたり、季節によってはお花見したり、海釣りを楽しんだりなど、ボートや水上オートバイで遊ぶことは身近で本当に楽しいんです♪
この機会にぜひトライしてみてください♪
- 1級は、ボート免許のトップです。受験するには年齢が17歳9ヶ月に達している必要があります。関東では、例えば東京の離島に遊びに行くのに必要な免許です。
- 2級は、1級に比べ、航行できる区域が狭くなります。受験するには年齢が15歳9ヶ月に達している必要があります。
普通に釣りやクルージング、ウエイクボートなどをを楽しむにはコチラの免許で十分です。
- 2級(湖川)は、湖や川だけに利用できます。受験するには年齢が15歳9ヶ月に達している必要があります。
- 特殊は、水上オートバイ専用免許で、ボートは操縦できません。
逆に1級・2級免許を持っていても水上オートバイは操縦できません。受験するには年齢が15歳9ヶ月に達している必要があります。
ボート免許・水上オートバイ免許を取得するには、
日本海洋レジャー安全・振興協会という国家試験が実施している小型船舶操縦士試験に合格しなければなりません。
または国家試験免除のスクールで講習を受講する必要があります。このあたりは自動車の免許と似ていますよね。
大きく分けて4つ方法があります。
- 自分でテキストと問題集を買って、独学で頑張る(国家試験受験コース)。
- ボートスクールで勉強する(国家試験受験コース)。
- 国家試験免除の登録小型船舶教習所に行く。
3の教習所は、自動車の教習所同様、最後までやれば試験が免除されるものです。ただ、自動車と違って実技と学科両方が免除になります。しかしながら、料金的には一番高いです。